誰しも開放的な広い空間のお部屋には憧れますが、だからと言って引っ越しや改築はハードルが高いですよね。
視覚的な効果を使えば、手軽にお部屋をより広く開放的に見せることができますので皆さんも是非お試しになってはいかがでしょうか。
目次
1.空間を創り視覚的に広く見せるコツ
・家具をまとめて空間を創る
・家具の高さを低く揃え空間を創る
・窓辺に空間を創る
・視線の抜け道を創る
2.実際以上に広く見せるコツ
・光を取り入れ広く見せる
・鏡を使って広く見せる
・色を統一して広く見せる
1.空間を創り視覚的に広く見せるコツ
視覚的に広く見せるためには、大きな”空間を創る”ことがポイント。家具の配置や高さを工夫して大きな空間をつくることでお部屋が広く見えますよ。
【家具をまとめて空間を創る】
家具は壁際やコーナーにまとめて配置すると、部屋の空間が分断されず、大きなオープンスペースが生まれます。
テーブルなどを中央に置く場合は、小さいものを選ぶのはもちろんですが、床がなるべく見えるような工夫(床が透けて見えるガラステーブルや脚が細いものを選ぶ。マットは敷かない。敷く場合は小さなものを選ぶ。)をすることで広く感じられます。
【家具の高さを低く揃え空間を創る】
家具の高さを抑えるとその分天井までの空間が広くとれ開放的になりますね。
特にソファやベッドは大型家具ですから、高さを抑えることで圧迫感が相当軽減できます。
テーブルの高さも低いものにすれば、住空間全体が低い位置となり、より開放的なお部屋を演出できますね。また家具同士の高さをそろえればより広くすっきりとした印象に。
【窓辺に空間を創る】
窓は室内と室外の空間を一体化しオープンなスペースを広げてくれますので、なるべく窓辺のスペースは開けるようにしましょう。どうしても置かなければならないときは、高さを低くし外の視界を最大限取り入れられるようにしましょう。
【視線の抜け道をつくる】
入り口から部屋の奥までが見渡せれば視覚的に広く見えますよね。家具を配置する際は、入り口から対角線上に視線の抜け道をつくることで広く見せることができます。
入り口の対面に窓があればさらに視覚効果がアップしますね。
2.実際以上に広く見せるコツ
【光を取り入れ広く見せる】
部屋は明るい方が広く見えるため窓からの自然光をできるだけ取り入れるようにしましょう。
窓辺を明るくすることで部屋に奥行き感が生まれ、より広がりのある空間を演出できます。
【鏡を使って広く見せる】
部屋に鏡を置くことで実際よりも奥行をもたせて見せることができます。
窓に対面する側に大きな鏡を置くことで外の空間が取り込めるようになり、より効果的に広さを演出できます。
【色を統一して広く見せる】
家具を壁や天井の色に合わせ、色を統一するとお部屋に同化したように見えます。お部屋の壁や天井は白がほとんどですから白い家具で統一すると圧迫感もなくいいですね。また白は光を反射しお部屋が明るくなりますし、他の色とのコーディネートもし易いのでおすすめです。
まとめ
1.空間を創り広く見せるコツ
・家具は壁際やコーナーにまとめて配置し、大きな空間を創る。テーブルはガラステーブルや脚が細いものを選ぶ。
・家具の高さを抑え天井までの空間を広くとる。
・窓辺に空間を創り、外の空間と一体感を出す。
・視線の抜けを作り入り口から端までの見通せるラインを設ける。
2.実際以上に広く見せるコツ
・自然光を取り入れ部屋を明るくして広く見せる。また、奥行き感が出て広がりのある空間が生まれる。
・鏡を使って実際よりも奥行き感を出す。
・壁や天井に合わせて家具の色を統一し家具の圧迫感を減らす。